読みもの– category –
-
特別なメダルをもらえるアボット・ワールドマラソンメジャーズの「Six Star Finisher」ってなに?
東京マラソンを走り終えた外国人ランナーが2つの完走メダルを胸から下げて、カチャカチャと音をさせながら歩いている光景を見たことがある人もいるかもしれません。「東京マラソンって完走メダルが2つあるの?」と思うかもしれませんが、そのメダルのひと... -
ランナーの貧血予防は鉄分補給だけでは不足!亜鉛もしっかりと摂ろう
ランニングは貧血になりやすいスポーツです。走ることで汗と一緒に鉄分が体の外へ流れてしまうだけでなく、何回も繰り返して足裏を地面に叩きつけることになるので、赤血球が破壊されてしまい、走れば走るほど体内の血液が不足し、知らないうちに貧血にな... -
フルマラソンだけがマラソンじゃない!「ハーフマラソンのすすめ」
日本では「マラソン=フルマラソン」と考える人が多く、フルマラソン完走を目標にトレーニングを積んでいる人がほとんど。でも、海外だとフルマラソンの人気はそれほど高くなく、参加者が多いのはフルマラソンではなくハーフマラソンです。大会によっては... -
初秋のマラソン大会を狙い通りのタイムで完走する方法
初秋のマラソン大会といえば、北海道マラソンを思い浮かべる人も多いかと思います。ただ、初秋のマラソン大会は北海道マラソンだけでなく、全国各地で開催されている月例マラソンもそうですし、他にも富士山を舞台にしたマラソン大会なども開催されます。... -
夏場のランニングは手のひらを冷やしながら走ろう【熱中症対策】
気温が30℃以上あるなら「走らない」という選択が正解。でも北海道マラソンにエントリーした人や、秋のレースで結果を出したいなら、この時期に走り込む必要があります。北海道マラソンですとレースそのものが30℃を超える可能性があり、練習で暑さに慣れて... -
1kmのタイムトライアルで自分の走力を確認しよう
自分の走力がどの程度にあるのか、過去に比べてどの水準まで上がったのかを確認するのにおすすめなのが、1kmのタイムトライアルです。1kmは思ったよりも長い距離ですが、有酸素運動でもあるので心肺機能のレベルがわかり、それでいてスピードも必要になる... -
違和感があったらすぐに練習ストップ!ケガは軽いうちに治そう
ランナーにケガはつきものみたいなところもあって、膝や腰が痛いのにそのまま走り続けている人もいますよね。今はなんとか誤魔化せても、60代、70代になったときに健康でいられるかというともちろんそんなわけはなく、そもそも痛みがある場合には走ること... -
給水はこまめに行うこと!脱水状態が後半の失速を招く
人間の体の60%が水分で作られています(成人男性)。細胞には水分が必要ですし、体内にグリコーゲンを蓄えるのにも水分が必要。酸素を細胞まで届けてくれる血液だって水分です。そしてこの水分が2%失われると、運動能力が低下すると言われています。脱水... -
秋マラソンで結果を出したいなら春にしっかりと走り込む
マラソン大会は冬のスポーツというイメージがあるかもしれませんが、比較的気候が安定している秋に開催される大会も多く、すでにエントリーしたという人もいますよね。ただ「秋まで半年以上もあるし余裕」と思っているなら意識を変えてください。秋まで半... -
ランニングのジョグはどれくらいのスピードが正解?
ランニングの練習で最も多いメニューが「ジョグ」です。1週間毎日トレーニングをするとして、負荷の高いポイント練習をできるのは1週間に2回が限界。そうなると1週間のうち5日はジョグをすることになります。ただ、このジョグというのはただ走ればいいとい... -
音楽を聴きながら走るときに気をつけなくてはいけないこと
ランニング中にスマホなどで音楽を聴きながら走っている人も多いかと思います。音楽を聴きながら走ることに対しては賛否が分かれていますが、安全性を重視して走れば危険性は低く、それでいて気持ちよくランニングを楽しめます。ではどうすれば安全を確保... -
完走をサポートしてくれるGPS付きランニングウォッチの選び方
マラソンを走るなら必ず手にしてもらいたいアイテムのひとつが「GPS付きランニングウォッチ」です。ただ人気のガーミンなどは価格も高く、初心者からすると費用対効果が得られるのか不安ですよね。安価なGPS付きランニングウォッチもありますが、そもそも...